素敵な女研究部・アメリカ編

首都圏でアメリカ生活を満喫しつつ、いい女を目指すブログ。

ワシントンDC近郊のスーパーにある日本食材

在米20年強、ずっと私が見つめてきたものといえば…

 

スーパーで売ってる日本食材!!

 

ですわ。

 

それも、アジア系スーパーではなく、そこらへんのアメリカのチェーンのスーパー。日本でいうところの、シャレた輸入品が売ってる成城石井ではなく、セイユーとか、小田急OX的な、駅前とか街なか、家の最寄りの行きつけのスーパーでございます。

 

これがですね、肌感覚にして、ミシェル・オバマが食関連のキャンペーンを始めてから、ワシントンDC近郊のスーパーもだいぶアジア系食品を取り入れるようになりまして。昔はアジア系の多いカリフォルニアの中華系スーパーに行ったって売ってなかった食品が、最近はフツーに手に入りつつあるんですよ。もうね、アメリカ永住も無理筋じゃぁないんじゃないか、メリケンライフもだいぶましになったやんか、と。これに文句を言ってるようじゃ、20年前の私には勝てませんぜと(勝ってどうする😂)。

 

では最近のラインナップをお見せしましょう。

ホワイトハウスから車で30分の、ザ・平民向け代表のスーパー、ジャイアントからお届けです。

 

ラーメン!!

なんとなんと、サッポロ一番が小売り。「ラーメン」の種類も増えました。左下には「UDON」も見えますね。

 

あぁ見てくだされ、このラーメンのラインナップを。

いやいや、一平ちゃんがないとかラ王がないとかそういう細かいことを言うなかれ。そもそもそこらへんのスーパーで乾麺が手に入る、というのは、トルコのドンドルマアイスクリームが日本のスーパーで売ってるくらいの市民権を得たという話なわけです。

 

左下にはUDONまで見えますね。うどんですよ?そうですね、ドイツのモーツァルトボール(ジャガイモのお団子)が日本に定着したといえば良いでしょうか。またまた、高級醤油の部類に入る(と私は思ってる)、たまり醤油も右下に見えます。アメリカで売ってるお醤油の種類は、本当ーにひどい、日本製ですらない変な味のお醤油が多かったのですが(お醤油工場見学に行って、味を比べたことがありましてね、味の違いは知っているのです)、キッコーマンは当然ながら、たまり醤油までそこらへんのスーパーに置いてあるということは、メリケンピッピの醤油を味わう舌も肥えてきた、ということでしょうか。

 

こんなチョイスも。

下の段は、韓国系のブランドの『Bowl Noodle』シリーズ。いや食べたことはないんですが、この量、ラーメンの種類から見ても、アジア系の麺入りスープへの関心が高まったことは否めないと思います。前はマルちゃん以外はあんまり売ってませんでしたからね。

 

そしてその上の段には、ラーメン、そばの麺が並んでます。ソーメンがあるお店もあります。麺から料理しようという強者も出てきたということでしょうか。

 

味噌!!!!

味噌にふりかけ!

味噌ですよ、味噌。

アメリカのスーパーに味噌。これはもう… そうですね、ガーナのシトソースが常駐されたのと同じくらいビックリと言いましょうか。アメリカ人にとって味噌なんぞ、まったく無関係の世界ですもの。それが信州の白味噌やら普通の味噌やら数種類ある。隣のわさびは私は食べませんが、奇跡的ではあります。そして日本のふりかけですよ。このふりかけシリーズがある横に、メリケン向けのふりかけも。米を食べる人口が増えたのか?謎です。

 

その上にあるコチュジャンとかは韓国勢の頑張りが見えますが、コチュジャンが簡単に手に入るのも良いですねぇ。

 

海苔!

下段には海苔が!真ん中にはパン粉が!上段にはポッキーが!

よろしゅおますか。

大判の海苔も手に入るのですよ。手巻き寿司が作れちゃうじゃないですか!その上にはパン粉が。そしてアナザー味噌の横にはポッキーが。ポッキーはここ数年で定着しており、たまに何種類か見かけることもあります。定番はこちらのいちごポッキーですね。

 

かっぱえびせん!!!

燦然と輝くかっぱえびせん(もどき)!

極め付けはこちら。かっぱえびせん(もどき)ですよ… 日本製でないのが残念ではありますが、しかしそれにしてもかっぱえびせんがアメリカで手に入るようになるとは。もう涙、涙。

 

ちなみに

写真は手元にないのですが、シラタキ、梅干し、春巻きの皮なんかも、特にオシャレ高級志向系のホールフーズに行けばあります。

 

MOCHIですよ、餅アイス・雪見だいふくではなく、あの固形のお餅ですよ。

上記は、近くのCo-opという、有機野菜とか先進的な食材を取り入れているお店での発見。お餅をまさか手に入れられる時代が来ようとは… 椎茸と昆布まであるじゃないですか。もうこれでお味噌汁はバッチリ。お正月も乗り切れます。

 

地域による

タイトルに、「アメリカの」ではなく「ワシントンDC近郊の」と入れているように、アメリカは地域差が非常に大きいので、私の住むDC近郊での現状をお伝えしました。きっと、アジア系の多いカリフォルニアならもっと前から売ってたものもあるかもしれませんし、アメリカの真ん中らへんの州なら、まだ売ってないものもあるかもしれません。DCはアジア系の人口は少ないながら、外交官の集まる都市でもあるため、比較的国際都市でもありまして、カリフォルニアほどではないものの、敏感な方ではあるかもしれません。

 

いずれにせよ、フツーのそこらへんのスーパーでここまで手に入る、というのは、やっぱり夢のような世界なんですね〜、食いしん坊の私としては。あの日本の安くて美味しいご飯に囲まれた生活はできなくても、なんとか自宅で再現できる、しかもアジア系スーパーまで車を110キロで飛ばして駆けつけなくても、家から5分で手に入る、というのは、だいぶ進歩です。

 

これからも(安定した食生活を送れるよう)アメリカにおけるアジア系の進出が進みますように。

 

20年前を知ってると、その辺のチェーンのスーパーでこれは圧巻。

 

なお、これ以外のアメリカの食生活関係はこちら↓をどうぞ。

 

maribes.hatenadiary.com

maribes.hatenadiary.com

maribes.hatenadiary.com

maribes.hatenadiary.com

 

*******
ここまで読んでくれてありがとうございます❤️ さらにお願いしてなんなんですが、下のうちの猫さんの写真↓↓↓をクリックしていただけるとランキングもやる気もさらに上がる仕組みです。ポチッと頂けるとめっちゃ嬉しいです❤️ 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

死について

しばらくご無沙汰でございました。いかがお過ごしですか?

 

実は4年ぶりの日本に急に帰国することが決まって弾丸トリップでした。

理由は祖母のお葬式。

これがですね、私は人生で初めてのお葬式で、人生で初めて、近しい人の亡くなった姿を目の前で見て、手で触れて、お見送りした経験だったんです。(夫には「君はlate bloomerだね」って言われましたが、何も咲いてないぜおい。)

 

初めてみる、よく知ってる人の命が終わった姿。

映画やドラマで見るのとは全然違う感覚。ほっそりして生前の顔とも随分違ったし、氷のように冷たくなってたおばあちゃん。デヴィ夫人みたいでびっくりするくらい美しかったです。みんなでお花を埋もれるくらいたくさん入れて、お姫様みたいになってた。ここ10年以上、ほとんど会えてないのに、なぜか号泣でした。

 

それから1時間程度後に、今度は白骨になったおばあちゃんを見る。

初めて本物の人間の骨を見ました。おばあちゃんの大腿骨には鉄が埋め込まれてて、お骨拾いをする前に「この方随分頑張ってはりましたね、持ってみてください、ものすごい重い鉄を体に入れてはったんですね」と係の人が説明してくれる。

 

そうなんや。誰も知らんかった(かみんなそのことを忘れてた)。

 

そして嗅いだことのない匂い、人間を燃やした匂いがする。

 

96歳で老衰だし、ずっと施設に入っていたので、おばあちゃんの死は誰も驚くものではなかったのだけれど、やっぱり初めて具体的な形になって「死」というものを目の前にして、私は随分動揺したみたいです。おばあちゃんが、身をもって「死とは何か」を教えてくれた気がする。ショックだったとは思わないけど、私の中で何かが静かに変わった気がする。

 

関空に向かう空の旅。日本の海岸線を見ながら、この国には国境線というものがなく、島がたくさん並んでるだけなんだなぁ… と実感しました。

 

これ以外にも、人の死について考えさせる出来事が重なってしまいまして。

 

そんなわけで、どうも塞ぎ込んでしまい、心はモヤモヤしているのに、いざそれを言葉にしようとすると、これについてだけは何も出てこないというか、人に言うことはないというか。いつも何時間も喋ってる夫にも、伝えようという気持ちにならないというか。Facebookでもブログにも何も書きたいことがない。

 

なのに仕事のデッドライン目白押しで、全部必死で片付けたところに、夫が「そういえば今晩友達来るぜ」と言い出し、加えてPMS真っ盛りだったので、ドカーンと大爆発しました。人に会える気分じゃない!静かにしてほしい。

 

うまく伝えられないし、キレッキレで泣きまくりの私のグチャグチャの説明から、なんとか情報を拾って理解して、既にon my wayの友達と外で遊ぶことにしてくれた夫に感謝です。

 

その後、女友達にわーーって半泣きで言ってから(「なんでわかんねーんだ、男はバカか!!」って愚痴ってから😂)、やっと夫にも日本でのことを丁寧に説明して、お互い理解できた状態になりました。

 

「遊ぶにゃ!PC見るのは即刻止めるにゃ!」と要求しながら、途中で眠さに耐えられず座ったまま寝始める猫氏です。

 

多分、私ちょっとした鬱になってたのかも?

 

突然の死や悲惨な事故死とかではなくても、やっぱり「死」というものに直面する、というのはそれなりに、大人になっていても、頭ではわかっていても、すごくインパクトのあることなんだと思います。わかってたつもりだけど、輪郭がぼやけていた「死」が、カチッと明確になった気がする。

 

おばあちゃんのお見送りをする、という決断をして良かったです。

迷っている時に、電話で「お葬式に出るってどんなことか」を教えてくれた友達、速攻で「仕事のことは全部忘れて日本にいたいだけいて良いよ」と送り出してくれた仕事仲間にも感謝。

 

そんなここ最近でした。

おばあちゃん、ありがとう。

(そして、このブログを書けるようになった自分、ちょっと鬱から抜け出られそうかな?)

 

今日も皆さん、命を最大限輝かせて、その光を燃やして、人生を味わっていきましょう。

 

日本で売ってた超可愛い「からすのパンやさん」グッズ。お皿ほしかった。
*******
ここまで読んでくれてありがとうございます❤️ さらにお願いしてなんなんですが、下のうちの猫さんの写真↓↓↓をクリックしていただけるとランキングもやる気もさらに上がる仕組みです。ポチッと頂けるとめっちゃ嬉しいです❤️ 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ  
人気ブログランキング

夫婦間のアレコレ💢は万国共通!

最近、インスタにハマっておりまして。

ツイッターを見てると暗くなることが多いのですが、インスタを見てるとこの世の中、ユーモアと才能に溢れた人が一杯で楽しくなるし、もっと自分も芸を磨かねばと頑張る気にもなります。

 

そんなインスタですが、面白いと思うトピックの1つが、男女(特に夫婦)間のアレコレ。これを見てると、夫婦間のアレコレは万国共通だなと思うことが多くて笑っちゃいます。

 

例えば…

 

母親はマルチタスク

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by The Blackman Family (@theblackmanfamilyofficial)

 

父親がゆっくり電子レンジの前でチンが鳴るのを待ってるのに対して、母親はバタバタその間にできることをやってる😂。うちもそうです。私は片手で料理を作りながら、調理器具を同時に洗ってますので、たまに焦がしたりしますが、まぁ、そんなの無問題。家の中を歩く時でも、1つのことをやるためでなく、部屋から部屋に移動する途中でできることはこなしながらやってる。むしろ「1つのことしかやってない」時は私が超やる気がない時だけかな。

 

夫氏は家事を1つやるだけでやった気になってる

 

そうそう、たかがゴミを捨てるってだけで、この「オレやってる感」ね😂。いやいやいや… そんなの私が同時進行でやってる作業の10分の1ですから。その程度でやった感出してもらったら困るわ〜。本当にもう。コメント欄に「新しいゴミ袋をつけさえしてないのよ!」ってある。それな。

 

まだパジャマ着てんの?

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by janelle andrews | mom life + natural living (@janellemarieandrews)

これは私は分かりませんが…

ある日、私の夫が家に帰ってきて、至上最悪な間違いを犯したの。私のことを見て、「まだパジャマ着てるの?」って。

あなたの3人の子供が目に入るかしら?この子達、まだ息してるわよ。ありがとうって言いなさい!で、私がキレイだともね。

訳はこんな感じ。Twitter見てると日本からも似たようなツイートを見る気がします。鈍感な旦那はどこにでもいるものです。とはいえ、自分が経験していないことは、自分の物差しで測りがちなのは、男女問わず誰でもそうですけどね。

 

いつになったらやってくれるわけ!!!?

キャプション:

数時間前にやってと妻に頼まれたことを、妻がやってるのを発見した時…

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Tanya & Dan (@tanyaanddan)

 

あーもう、これもあるある。ただし、私は逃しませんが😂。どうして夫にあれこれお願いすると数時間かかるんですかね… うちは数時間かかるか、3回くらい言わないと実現しないか、ですね。買い物はお願いしたものの3分の2くらいまで買えてれば御の字。アッハッハ!

 

妻として生きるとは

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Larrial Tyler Jr. (@larrialtyler)

 

わかる〜!!うちでも、夫氏の通った道に落としてあるもの、やりっぱなしになってるもの、を全部拾い上げたり、片付けたりして歩いてます(マルチタスクの一環)。なんで鍵を棚から出したら、引き出しを閉められないのかしら?なんで料理したらしっぱなし?なんで靴下はベッドの横に転がってる?何でお風呂入ったら脱いだ服はそのまま?

…もう、トイレの後は流してあるのが奇跡的です😂😂😂😂

 

で、その結果がこれ…笑

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Kay and Tay Dudley (@kayandtayofficial)

 

キャプションは「何で女性はこれやるの?」ですけど、いやいや、「なんで男性はいちいち飲み差しを放置していくの!?」でしょうよ!!😂  うちは夫が料理する横から私がどんどん片付けていくので、それが早すぎて「まだあれは使うんだよ!」と言われちゃいます。

 

夫の準備と妻の準備

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Luli Bebé Team (@lulibebe.team)

 

うちは猫氏の病院行きがこんな感じ。猫氏が警戒しないように数日前から移動用のバッグを出しておき、猫氏の色々なグッズが入ったバッグは常に準備できており、車の後部座席は既に整理された状態にまで準備してある。夫氏は、靴履いて運転するだけ…かな😂。

 

ていうか何で見つけられないの?

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Adam Rose (@realadamrose)

 

極め付けはこれですかね。

「ハニー、ハサミどこ?引き出しの中?」

「引き出しの中見たんだけど、ないんだよ」

「あ… その下は見なかったんだよね、その下は…」

 

うちもこればっかり😂。私は、「あなたの目はどこについてんの?3つ目が必要なんじゃないの?」と言ってますが、だいたいうまい切り返しがくるので笑って終わってますが。男性って本当に、どうしてモノを見つけられないんでしょうか。

 

まだまだありますが、今回はこれで。

もちろん「うちは違う」ってこともあるでしょうけど、まぁこれだけインスタで似たような動画が上がってLikeされているんだから、ある程度の割合の男性はこんな感じと言えそう。夫婦間の(特に女性が感じる)「テメーこのヤロー!」というのは、人種・国籍を問わないポイントが多いのかな、と思うと、なんだか笑っちゃいますネ!

 

ま、色々ありますが、うちの猫氏のこんな顔を見るとどんなイライラも溶けていきます。
*******
ここまで読んでくれてありがとうございます❤️ さらにお願いしてなんなんですが、下のうちの猫さんの写真↓↓↓をクリックしていただけると、嬉しいです❤️ 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

 

愛は不断の努力(愛を伝える5つの方法)

ひゃっほーーーい!

今日は28歳男子とモールデートでご機嫌でございます😂。

デートっぽいことってなんでこんなにテンション上がるんだろう?

やっぱりデートはいくつになっても大事です、男性諸君。

結婚した後でも、手を抜くなかれ。

てまぁ、今日のは仕事つながりの友達とのハングアウトだったんですけどね。

 

さて。

私たち、無事に結婚してまる3年が経ちました。知り合って6年半。

小さいお祝いはDCのダウンタウンの居酒屋で。お刺身と日本酒と日本の居酒屋メニューはご馳走でした。

かれこれ3年、私たちの関係はずっと変わりませんが、周囲の環境や私たちの人生に影響してくる色んな事象によって、良い時もあれば、「またか」という感じでチャレンジの連続でもあり、ずっと二人で戦ってきました。

 

3年経って、私たちはお互いのことをもっとよく知っていますが、最近よく思うのは、

 

「愛する・愛される、というのは状態ではなく、動詞であり、行動・アクション

 

ということ。そして「結婚している」というのもその「状態」にフォーカスするより、休みなく愛するという行為を続ける、ということが大事なんだな… てこと。

 

行動・アクションということは、相手が喜ぶことを見つけてやってあげたり、相手にとって良いことは何かを観察したり聞いたりして、それを提供することであり、相手のしたいようにさせてあげること。まぁそれを最初に教えてくれたのは夫氏ですが、彼は私を人として成長させてくれ、心配してくれ、私が聞きたくないことでも彼の本音を教えてくれ、私の自由にさせてくれ、その愛情を注ぎ続けてくれる。だから私も、私のキャパシティでできる限りの愛情を注ぐ。

 

ある日の夫の料理の後。何コレ、ハナクソ!?😂って思っちゃいました。多分空気穴を閉じたかったんだろうけど、やることが毎回予想外。

 

Love languages

「愛を伝える5つの方法(5 Love Languages)」という本があり、今まで何人かの人に勧められたり、その話が出たりしました。アメリカでは結構みんな知ってるのかな?2009年から2013年まで、ニューヨークタイムスのベストセラーだったそう。

 

この本のキモは、人はそれぞれ異なる定義で愛する(される)こととはどういうことかを認識しており、「愛する(される)」の意味は人によって異なるということ。この本では、人が「愛されている」と感じる場合を以下の5つに分けている。

 

  • words of affirmation (compliments):言葉による承認(褒め言葉)
  • quality time:一緒に時間を過ごす(自分だけに集中してくれる時間をくれる)
  • receiving gifts:贈り物をもらう
  • acts of service:何か(して欲しいこと)をしてもらう
  • physical touch:体に触れる

(このリンクにはそれぞれ動画があり、英語がわからなくても理解できるようになっているのでご覧あれ。)

 

ポイントは、その人が心の中で定義している「愛されるとはどういうことか」にヒットしなければ、その人はそう感じないかもしれない、ということ。例えば、セックスこそが、肌を重ねてこそが愛されている証拠!と思ってる人に、贈り物をしたり、一緒にお喋りするのにセックスはもう何年もしてない場合には、その人は「十分に愛されてる」と思わないかもしれない。逆に、「自分の話を聞いて欲しい」と思ってる人に、贈り物をあげたり、スキンシップしてみても、「そうじゃない!」と思うかもしれない。

 

だから、自分の好きな人にとって「愛されてる」と感じるのはどういう時なのかを知るのが大切、という話。

 

これ、パートナーや恋人や友達に、上の5つのうち、どれ(2つくらい)が一番大事だと思うか、聞いてみてください。「ええっ!そうなの!?」ってくらい、人によって本当に違うから。自分が「私はコレをやってもらえば嬉しいから、相手も喜ぶはず」とはならないってことですね。

 

まぁ、贈り物だって同じですね。以前母が、親戚からどピンクの細かいフリフリレースのティッシュケースや、玉虫色の立体的な花がゴテゴテついた巨大な花瓶をもらって「いらんがな…」となってたのを思い出します😂😂😂。まぁ、恋人じゃなくたって、その人にとって嬉しいことをしてあげなかったら、意味ないですよね。うん。

 

友達がこの話をしていて、私も慌てて夫氏のlove languagesはどれか(2つ選ぶ)聞いてしまいました。わかってた気もするけど、日々のあれこれで忘れてしまったりするし、たまには再確認するのも悪くないかも。

 

うちの猫氏は何をしてもらったら嬉しいんだろう。。。やっぱり「アテンションが欲しい時に」思いっきり撫で撫でしてあげることとか、そのタイミングを見極めることとか、かな。😂

 

遊ぼぅぜ〜まだ〜?いつまでPC見てんのぉ〜?ねぇってばぁあ… と言いたいに違いない。
*******
ここまで読んでくれてありがとうございます❤️ さらにお願いしてなんなんですが、下のうちの猫さんの写真↓↓↓をクリックしていただけるとランキングもやる気もさらに上がる仕組みです。ポチッと頂けるとめっちゃ嬉しいです❤️ さて、私のlove languageは何でしょう?
 

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

できないかどうかは自分で決める

さて1月も始まったばかりですが、年末から既に新年モードで飛ばしてた私にとっては、もう2月くらいの気分。飛ばし過ぎて、久しぶりに交通事故の後遺症の頭痛がぶり返しました😅。

 

助手席だったのですが、頭を打って脳震盪を起こした交通事故後は、メリメリと激しい頭痛で寝ても薬を飲んでもまったく効かず、劇薬のような強い薬(お医者さんが処方するやつで、赤いプラスチックの容器に入ってた)を飲むと今度は8時間は起きれないしで、ほぼ機能してませんでした。医者には治らないと言われたので、考えた末に退職して中南米旅行に出るという荒療治で自力で治したものの、たまにふとしたことで戻ってくる様です。

 

ていう長い前座は置いておいてですね… 

 

運転が怖くなりました

もともとアメリカでは運転してなかったのですが(DCは車いらないし)、その交通事故以来、車を運転するのは絶対に無理な気がしていました。ふとトラウマに襲われて運転が危なくなったらどうしよう。そう思うと怖くて。

 

でも、子供ができたり、この先夫一人だけが運転できるというのはアメリカでは現実的ではないだろうな… とは思っていたので、2年前に再度挑戦してクラスをとり、今ではカリフォルニア女子のように、片手で運転しつつ130キロで平気でぶっ飛ばせるようになりました(いや、あんまりやりませんけどね!)。

 

https://media.giphy.com/media/xT9Igg6mMOpkpUIopi/giphy.gif

 

つーか、やればできるじゃん。

 

私には無理???

交通事故以来ずいぶん時間がかかったのは・・・

 

周りにいた人が、「私には無理」と言ったから。

自分でも怖かったし、周りの人が私には無理だ、やめておけ、というならそうなのかな、という気になってました。夫は私が犬の糞を踏まないように、雑草があるところを歩かせないレベルなので(私の手をぐいっと引っ張って雑草からひっぺがします笑)、まぁ彼が言うのはわからないでもない。私は小動物を轢き殺せないだろうから、飛び出してきた小動物を避けようとハンドルを切って、むしろ事故で死ぬのは私の方だと思ったらしい。

 

でも彼以外にも、「私には無理」と言ってた人がいました。

 

今から考えると、なぜそんなことを言ったのかわかりませんが、結論から言うと、

 

運転できてるし、できるようになってマジで良かった!!!

 

です。自分で行きたいところに行きたい時に行ける自由もあるし、私が運転できなかったら、今の夫のコンディションでは不妊治療もできなかったし(数日おきに早朝40分運転してクリニックに日参ですからね)、夫の手術の帰りに私が運転して連れて帰ることもできなかったし、夫の代わりに私が運転して諸々対応することはできなかった。

 

全然関係ないですが、モンステラの新しい葉が開いていく様子はとっても神秘的です!

 

何が言いたいかと言いますと、

 

自分に何ができて何ができないか、

 

それは自分が決めれば良いもので、

 

人にそれを決めさせてはいけない、

 

ということ。人がなんと言おうと、その人は自分の発言に責任を持ちませんからね。

 

人の発言なんてそんなものです。まぁ誰しも自分の人生を生きるので手一杯なのが、本当のところですからね。むしろ私を応援する人は、注意とアドバイスはくれても、「私には無理だ」とは言わないだろうと思います。そんなことを言う人は、あまり深く考えた上で言ってないか、本当には応援していないか、でしょうね。

 

でも、やればできてしまうこと、どうしても手に入れたければ誰よりも必死に頑張るから、奇跡的に手に入ることだってあるわけで。

 

自分の人生は、自分で決めよう。

もちろん思い通りにならないことは多々ありますが、それでも、少なくとも、努力して得られるものなら、人がなんと言おうと、少なくとも努力はしようじゃないか。結果として得られなくとも、何か別のものを得られるだろうし、「無理かどうか」は自分が決めたらいい。

 

ま、そんなことをふと思ったのでした。後遺症は良いリマインド。

私には、医者が治らないと言ったものを自力で治し、他の人が無理だと言ったことができたのだから、これからもまず自分が自分を信じてあげないと。うん、それでいこ!

 

最高にかわゆい猫氏の寝相。もう食べちゃいたいくらい可愛い。モッフモッフのこやつ、どうしてくれよう!!

 

*******
ここまで読んでくれてありがとうございます❤️ さらにお願いしてなんなんですが、下のうちの猫さんの写真↓↓↓をクリックしていただけるとランキングもやる気もさらに上がる仕組みです。ポチッと頂けるとめっちゃ嬉しいです❤️ 
 


人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

謹賀新年:今年も守りたいもの

明けましておめでとうございます。

皆さまお正月はいかがでしたでしょうか。

御多分に洩れず、新年の目標など決めましたでしょうか。

 

今年は年末に買い出しに行けず、冷蔵庫にあるもので作ったので、質素な京風のお雑煮になりました。それでもこれがないと始まらない!

 

2023年は

私はといえばですね… 色々ありますが、

 

今と今の気持ちを大切にする

 

を今年も忘れずにいたいと思います。

 

ここ数年、あまり詳細は書けませんが、これは絶対磐石、と思っていた人、もの、ことが、まさかのガラガラと崩れていくのをいくつも見ました。またか、まさか、の連続。

 

「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」

 

とはよく言ったもの。

どう考えても、「これは絶対揺るがない。」

そう信じてきたものが、変わり果てた姿になり得ることもあるのだと、「まさか」という事態が起こり得るのだと、最近思うことが多かったです。それは私だけじゃなくて、私の近しい人たちの間で起こっても、結構動揺しました。

 

だから、世界で一番愛してる夫、仲良くしている友達、その人たちとの時間。

そういうものを、心から抱きしめて、1つ1つ楽しみ、大事にしていきたいなと思いました。

 

どんなことが起きても後悔しないように、精一杯の愛情を今、注ぎたい。

もちろん自分にも!

 

そういう生き方ができるように、

 

NOというべきことにはNOを。

嬉しかったことや愛してることなどは、はっきりと相手にその都度伝えることを。

本当に本当に大事なものにこそ、時間を割くように。

人に声をかけるのも、かけたいなら自分から。

 

って思って、うちのモフモフ代表にスリスリしまくると、「もうええから!!!!」と冷たくあしらわれますが、ヤツはきっと私が大好きだってことは知ってるはずじゃ。😎

 

このモフモフに顔を埋めて深呼吸すると、それはそれは落ち着く効果があるんです!!

 

夫婦としては

今、私と夫は二人とも、既にお互い充分経験も知識もある分野の資格をとる勉強をしています。それぞれ違う分野ですが、二人とも既に経験値があるので勉強がつまらなくてブー垂れております。こういう資格って、「お墨付き」みたいな存在で、あるだけで就職で有利になったりするんですよね、中身は大してない資格だったりするのに。。。は〜そのお墨付きのためだけにやっております。あーうざめんど。

 

ですが、二人で「だる〜」って言いながら、お互いの進捗を横目で見ながら勉強するのは悪くないです。それ以外にも、一緒にアニメやドラマを見たり、同じ本を同時に向こうは英語でこっちは日本語で読んだりしてます。もちろんその後その話をするので、これは結構大事な時間。

 

今年も、こういう時間をわざわざ作るように心がけ、端折らないようにし、

それ以外の「最も大事ではないこと」は可能な限り効率的に片付け、

そして(素敵な女を目指してるので!)自分を大事にする時間も忘れない

 

を目標にしていきたいと思います!

 

今年もよろしくお願いします!

 

素敵な女としては

ちなみに外面的なことに関しては、

 

今年は色んな髪の色に染める!

メリハリをつけつつも、女優ばりに外見にこだわる(時間を増やす)

 

をやろうと思います。

普段その辺はお構いなしな分、ちょっと高めの目標で。蛍光ピンクとか水色とかは顔に似合わないのでやりませんが、色々遊んでみる予定です。

 

ではでは、良い1年にしていきましょう。

今年もどうぞよろしくお願いします!

 

*******
ランキングに参加してます。下のうちの猫さんの写真をクリック↓↓↓していただけるとランキングが上がる仕組み。良かったらよろしくお願いします❤️ ランキングが上がったら嬉しいな〜。

ブログランキング・にほんブログ村へ  
人気ブログランキング

人生43年目にして手にしたもの

ってやだわー。43歳って書いたけど、あと1ヶ月以下で44歳になるのよね。オホホ…

 

今わたし、信じられないくらい幸せです。

結婚してるからとかじゃなく…

子供がいるからじゃなく(いないし)…

 

やっとやっとやっと、人生で初めて完全に自由だから。

 

人生、こんなに自由に生きていいんだ

やりたいことやっていいんだ、

本当に本当に、やってみたかった夢みたいな夢を追ったっていいんだ、

追うのは自由なんだ・・・

こんなに心が軽くて楽しんでいいんだ…

 

そんなことに気づいたから。

 

えぇ怖かったですよ。一歩を踏み出すのは。

だからちょろっとずつ、崖の端っこに近づくみたいに一歩ずつ歩いていって、そしてえいってジャンプしてみたら、あれっ?実は空を飛べてるじゃん??みたいな?

 

そういえば、私むかしから鳥になりたかったんでしたわ

 

つまりですね、私が今から世界的アイドルを目指したって良いわけです。

私が歌手になろうが、ノーベル賞を目指そうが、世界一周しようが、フランスに移住しようが、ブラッド・ピットと恋をしようが、カンヌのレッドカーペットを歩こうが… やりたいことやっていい。

 

長女だからか、真面目な性格だからか、今まで長い長い長いこと、親や周りのみんなから「自分に求められている役割」をやろうとしてきた気がする。みんなからは「自由に生きてるよねー」って言われてきたけど、実はもがいてただけで。本当にやりたいことが心の奥底にあるのに、それは無視して。そんなの無理だ、ってやってみようともしないで。一生懸命、論理的な説明で整合性をつけて。

 

今私がやろうとしてることは、正直言って、論理的に説明できません。

なぜやりたいのか?と言われれば、やってて楽しいから、もうめちゃくちゃ好きで好きで仕方ないから、としか。

 

もーう、早く始めれば良かったのにっ!!!

そう思うけど、思ったが吉日。良いんです。60歳になって思うよりいい。

何より、遅いとか早いとかについて考える気にもならないくらい、今それを追求している時間が幸せ。

 

そして、アメリカに来る前からずっと、私を縛り上げてきた「べき(すべき、こうあるべき、やるべき…)」の縄を解こうとしてきたけど、最後の縄を解こうとする私を応援してくれたのは夫くん。彼は本当にそのままの素顔の私を大事にしてくれて、力付けてくれる。

 

夫氏、ついについに、自分で軽ーく3品(ソース入れると4品)用意できるようになりました!わぉ〜すごい成長!妻の方が遅れをとってるかも!!来年はもっともっと彼のために何かしてあげよう。

 

2022年は、自分にとって大きな一歩を踏み出した1年でした。43歳にして🤣。

そしてたくさんの人にちょっとずつ手を貸してもらって、前へ前へと進めたことも忘れちゃいけないな。本当にみんなに助けてもらいました。

 

夢以外の側面は、もうコントになりそうな、すべらない話より笑えるヤバい話で満載の1年でしたが(いつか振り返えれるところまで来たら、めっちゃ紹介しますわ)、大丈夫、なんとかなる。どうにかする。

 

2023年、もっと前に進んでいくために、やりたいことをもっと追求するために、そのために、やりたくないことも、乗り越えなければならないなら頑張る年にしよう(私、やりたくないことをやるのが、徹底して苦手なのです)。

 

www.youtube.com

(ちなみに私が今完全にハマってるのがアカペラ。2年以内に歌のレッスンもやりたい!)

 

皆さんはどんな1年でしたか?

どんな1年でも、

希望を捨てなければ、

生きていれば、

きっと自分の望む世界に近づいていける。

そう信じてます。

 

2023年が、

今読んでいるあなたにとって、

勇気が湧いてくる、

温かくて笑顔いっぱいの、

素敵な1年になりますように。✨💖

 

うちの小さなクリスマスツリー。小さいけど、夫と二人で飾り付けをする時間が好きです。右は親友からもらったもの。いつも思い出せるように、年中置いてあるんですけどね。

 

*******
ここまで読んでくれてありがとうございます❤️ 下のうちの猫さんの写真↓↓↓をクリックしていただけるとランキングもやる気もあなたの来年の運気もさらに上がる仕組みです。カルマってやつです!!!ポチッと頂けるとめっちゃ嬉しいです❤️ 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング